カラーラ(ノンフライヤー)レビュー

スポンサーリンク




カラーラ調理家電
この記事は約4分で読めます。

からあげは好きだけど、油であげるのがめんどくさいし、片付けが大変。

「揚げ物が気楽にできるようになればいいのに」とおもったことありませんか?

油で揚げるのがめんどくさい

解決したいこと:楽に揚げ物ができる

結果どう変わったのか:揚げ物をよくするようになった

カラーラを使ってみた口コミ

カラーラ

 カラーラのよいとおもうところ

カラーラの良かったところを

◯良かった点

・後処理が楽

揚げ物をすると後処理が大変ですが、カラーラを使用すると使った後に油の処理をしなくて済むのが本当に楽です。

また、洗うのも簡単なので、使いやすいです。

・料理の時短になる

揚げ物は常に見ていないといけないです。

カラーラは食材を入れたら時間をセットして後は待つだけなので、その間に別の作業ができて時間の節約ができます。

理由:揚げ物は常に見ていないといけないですが、カラーラは食材を入れたら時間をセットして後は待つだけなので、その間に別の作業ができて時間の節約ができます。

どのくらい時短になるのかをみていきます。

今回は、唐揚げを作ってみました。

手順

①下味を付けたとりもも肉に小麦粉と片栗粉をまぶす。

カラーラ鶏肉

②180℃で予熱したノンフライヤーに鶏モモ肉をセットして、10分加熱する。

カラーラ

完成!

鶏肉をノンフライヤーにセットしたあとは、手があいたのでその間にサラダを作りました。

使用後は、唐揚げの下のバスケットを洗うのみのため、後処理はだいぶ楽です。

・揚げ物以外も作れる

理由:揚げ物以外にも野菜やお魚を焼いたり、お肉を焼くこともできるので作れるメニューのバリエーションが多いです。

実は、焼きなすも簡単にできます。

焼きなす作り方

①200℃で15分〜20分加熱する。

カラーラ

完成!

結構簡単に焼きなすもできるので、一品何か増やしたい時にオススメです。

カラーラの良くなかった点

◯よくなかった点

・大きさが小さめ

大きさが、そこまで大きくないので、数回に分けて使う必要がある時があります。

二人分のからあげを作った際に、2回に分けて使用しました。

大家族の方はもう少し回数がかさむと思います。

・思ったよりカラッと揚がらない

揚げ物を作った際に、思ったよりもカラッとはなりませんでした。

食品を並べる間隔を広めにとり、揚げ物に油をスプレーするとカラッとしやすくなるようですが、油を全く使わずにカラッと仕上がると思っていたので、少し残念。

・音が少し気になる

中で温風を循環させているため、風のゴウーという音が使用している間に発生します。

騒音とまではいきませんが、気になるという方はいるかもしれません。

購入前に拝見した口コミで「においが気になる」との口コミを見かけましたが、わたし的には気になりませんでした。

食品によるのかもしれませんが、家でノンフライヤーを使用中に異臭がしたことはありません。

 カラーラの特徴機能 (SHOP JAPAN ノンフライヤー)

カラーラの特徴をあげてみました

  • 余分な油をおとして調理ができる
  • 食品をむらなく加熱
  • お手入れがらくらく

油を使わないので、お手入れが楽になる点は一番気に入っている点です。

 カラーラの機能一覧

・最高200℃の温風循環

・ウインドキャッチャー

・食洗機使用可能

・丸洗い可

 カラーラはこんな人によい

カラーラがどんな人に良いか?

  • なるべく油を摂取したくない
  • 一人暮らしや夫婦ふたりでくらしている

油で揚げないので、カロリーを抑えることが可能です。

そのため、カロリーを気にしている方にオススメです。

しかし、大きさは小さめのため家族が多い方よりは少人数のご家庭に向いていると思います。

人数が多い方は、使用回数が増えて、時間がかかってしまうと思います。

自分がこの商品に出会ってかわったこと

カラーラに出会って変ったことは

揚げないといけない冷凍食品(フライドポテトなど)を買うようになりました。

友人が遊びに来た際にも、おつまみとしてすぐに出せるので便利だなと感じます。

さらに待っているだけで出来上がるので、その間に他のおかずが作れて、品数も増えるようになりました。

カラーラを使ってみた口コミまとめ

ノンフライヤーカラーラを使った口コミをまとめます

  • 後処理が楽
  • 料理の時短になる
  • 揚げ物以外も作れる

料理の幅を簡単に増やすことができるので、重宝しています。

個人的には揚げ物が作れるというところが、購入の決め手でした。

みなさまのご購入の参考になれば幸いです。

コメント