オキシクリーン使用で洗濯機が壊れる?原因と正しい使用法

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています。



この記事は約3分で読めます。

洗濯機のメンテナンスに関して、オキシクリーンの使用時の注意点と安全な使い方を説明します。

オキシクリーンは洗浄力が強いため、洗濯機の掃除に適していると思われがちですが、使用量を守らないと故障の原因になることもあります。

この記事では、安全にオキシクリーンを使用する方法と、オキシクリーン以外の掃除方法もご紹介します。

オキシクリーンを使うと洗濯機が壊れる?

万能洗剤「オキシクリーン」をつかったことにより洗濯機が壊れたという事例があります。

オキシクリーンを多く使いすぎている

オキシクリーンを過剰に使用した場合の洗濯機への影響を詳しく解説します。

例えば、オキシクリーンを多く使い過ぎると、洗濯機の内部部品に残留し、摩耗や損傷を引き起こすことがあります。

また、泡立ちが過剰になると、センサーの異常や排水の問題が生じることもあります。オキシクリーンを正確な量で使用することが重要です。

糸くずフィルターの詰まり

洗濯機のメンテナンスにおいて、糸くずフィルターの詰まりとステンレスコーティングの保護が重要です。

ドラム型洗濯機では、糸くずフィルターがゴミを捕捉する役割を担っていますが、詰まりが発生すると排水トラブルに繋がる恐れがあります。

縦型洗濯機のように簡単にフィルターを清掃することはできません。

また、オキシクリーンの使用時には、ステンレスのコーティングを傷めないように注意が必要です。

適切な濃度と放置時間を守ることで、ステンレス部分の変色や損傷を防げます。

洗濯機の正しい掃除方法

オキシクリーンを使った洗濯機の掃除方法

オキシクリーンを使った洗濯機の掃除方法を、縦型とドラム型で説明します。

縦型洗濯機

縦型洗濯機では、お湯を高水位で溜めてオキシクリーンを入れ、標準コースで洗浄後、しばらく放置してからゴミを除去します。

ドラム型洗濯機

ドラム型の場合、オキシクリーンを溶かしてから洗濯槽に入れ、洗浄コースを実施します。

洗浄後は糸くずフィルターなどのゴミを処理します。

オキシクリーン以外の洗剤や掃除方法

洗剤投入ケースや付属品、ドア裏やパッキン、洗濯槽の掃除には、取り外せる部品は外してぬるま湯で浸し、歯ブラシで汚れを落とします。

ドア裏やパッキンのこびりついた汚れは、お湯を使って落としやすくなります。

衣類用の塩素系漂白剤

洗濯槽を清掃する際には、専用クリーナーもいいですが、衣料用の塩素系漂白剤、特にハイターがおすすめです。

ハイターはドラム式洗濯機の掃除に特に効果的で、縦型洗濯機ではワイドハイターの使用も可能です。

ただし、塩素系と酸素系の混合は非常に危険なので注意が必要です。

掃除方法は簡単で、お湯を入れた後に漂白剤を加えて2〜3時間つけ置きするだけです。

定期的に洗濯槽を掃除することで、嫌な臭いを防ぐことができます。

理想的には月に一度の掃除が良いので、「毎月特定の日を洗濯槽掃除の日」と決めておくと忘れずに行えます。

まとめ

オキシクリーンを使う場合は注意が必要です。

量を多く使いすぎると、溶け残りが洗濯機の内部を傷つけたり、泡立ちが過剰になって排水トラブルを起こす可能性があります。

また、糸くずフィルターやドアから泡が漏れることや、洗濯槽のステンレス部分が変色することもありますので、オキシクリーンの使用量には特に気をつけましょう。

縦型洗濯機とドラム型洗濯機では、掃除の方法が異なるため、使用前に確認することが大切です。

オキシクリーン以外にも衣料用漂白剤を使って掃除ができます。

自分に合った方法で、月に1回の洗濯槽の掃除に取り組んでみてください。

 

スポンサーリンク




生活
シェアする
えぐっちをフォローする
エレモビ

コメント