Panasonic冷蔵庫NR-F507HPXを使ってみた!使用感と良い点・悪い点をレビュー!

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています。



冷蔵庫生活家電
この記事は約5分で読めます。

キッチンの中でも一番重要なのが冷蔵庫

その冷蔵庫選びって難しいですよね。

サイズが大きすぎても家に入らないし、簡単に買い換えられるものでもないので失敗したくないです。

Panasonicの冷蔵庫NR-F507HPXについてご紹介していきます。

我が家は、大人4人子供1人の5人家族です。

大人4人なのでもっと大容量の冷蔵庫も考えましたが、各階に冷蔵庫があるためキッチンの冷蔵庫はあまり大きくなくてもよいなとおもいました。

現在の家族構成では充分な容量となっております。

今回は

  • パナソニック冷蔵庫の口コミ
  • 冷蔵庫の野菜室真ん中は使いやすいか
  • 音がうるさいのがデメリット?

など事前口コミで調べて気になっていたことを踏まえ、実際に使ってみての口コミを書いていきます。

また、良い点・悪い点を交えながらご紹介していきたいと思います!

商品選びの参考になると幸いです。

▼商品詳細はこちら

パナソニック冷蔵庫NR-F507HPXを使ってみた口コミ 

半年使ってみて感じることは、クーリングアシストルームが大変便利だという点です。

「はやうま冷却」や「はやうま冷凍」の機能を使えるモデルになっているので、これが今まで従来の冷蔵庫で冷凍機能を使っている人からしたら一番感動するのではないかと思います。

この機能については後ほど、よいところ・わるいところの点で詳しく紹介していくのでチェックしてみてください。

また、主婦の目線を考えて作られているPanasonicの冷蔵庫は、冷蔵室の仕切り棚の一番上の段にモーターがくるようになっています。

冷蔵庫

一番上の段は女性にとっては使いづらく、使用頻度が低くなるので手の届きやすい位置を広々と使えるなどの使い手を考えた工夫がされています。

見た目もシンプルで、どんなインテリアにも馴染むので機能性とインテリア性を求めているのならば、ぜひおすすめしたい商品となっております。

商品の写真:外観

パナソニック冷蔵庫NR-F507HPXのよいとおもうところ

パナソニック冷蔵庫NR-F507HPXのよいとおもうところを書いていきます。

「はやうま冷却」や「はやうま冷凍」が便利

理由:従来の冷蔵庫を使っている人からすれば、熱々のご飯は冷凍庫に入れる前に粗熱をとるのが当たり前だと思います。

しかし、はやうま冷凍で急速冷凍すれば、時間のかかる粗熱をとる作業がはぶかれるので育児や仕事で時間のない毎日には意外と便利です。

お弁当などを頻繁に作る人も、粗熱をとるのにうまはや冷却ならかなりの時短になります。

またカットしたネギやブロッコリーなんかもくっ付いてしまいがちですが、これがくっつかずにパラパラで冷凍されるので我が家では重宝される機能となっています。 

デザインがスタイリッシュ

理由: デザイン面でこだわりのある人にも割とおススメ出来る商品です。

無駄なパネル画面やボタンなども外扉にはついていないので、シンプルでインテリアの邪魔をしないデザインになっています。

▼操作パネルは一箇所に固定されています。

冷蔵庫

リビングを白の壁紙で統一している我が家は、キッチンを主役にしたかったのでホワイトを選んで大正解だったなと思います。

お肉や野菜が新鮮に保てる

理由:お肉の色が変わっている!野菜がシナシナ!なんてことはズボラ主婦なら何度も経験したことがあると思われます。

私も何度失敗したかなという感じですが、NR-F507HPXに変えてから本当に野菜が長持ちするようになったので失敗がなくなりました。

お肉もパーシャルに入れておくと本当に色が変わらないので、安心して買い置きすることが出来るようになりました。

主婦目線で使い勝手を考えて作られている

理由:口コミでも述べたように、モーターを上段に設置するなど、主婦の目線に立って作られている点です。

LEDで庫内もとても明るいので、パッとみて一番奥まで何が入っているのか見えるようになっています。

冷蔵庫

トレイは高さ調節もできるうえ、スライドトレイのおかげで奥にも置けながら手前は高さのあるものも置けます。

開封してしまったパックジュースが、ボトル棚に収まりきらない時なんかに便利だなと感じています。

また、冷凍室と野菜室は全開にすると、100パーセント引き出すことが出来るので収納するときにとても便利です。全開で開閉前の+56㎝ほどなので、狭いキッチンでも充分にスペースは確保出来ると思います。

NR-F507HPXの良くなかった点

パナソニック冷蔵庫NR-F507HPXの良くなかった点を書いていきます。

野菜室の配置を変えられない

理由:冷凍室が中段で野菜室が下段はあまり見かけませんよね。

冷蔵庫

他社製品では配置を選べるモデルもあったので、購入する際には悩むポイントでした。

結果的に我が家では、料理を作る私以外が野菜室を開けることがないので、家族全員が中段の取り出しやすい位置に冷凍室があることは意外と良かったと感じています。

▼横からみた感じ

冷蔵庫野菜室配置

音がうるさい

理由:イマイチと言っても昼間などは全くと言っていいほど気にならない音量です。

しかし、子供も寝静まった夜に急に製氷のモーター音がしたときは、少しドキッとする瞬間があります。 

パナソニック冷蔵庫NR-F507HPXの特徴機能や特長

AIエコナビを新搭載しているので省エネの面でかなり進化している。スマホと連動することで、GPS機能を駆使しより賢い節電モードを実現。

NR-F507HPXの機能一覧

  • AIエコナビの搭載
  • 業務用レベルの急速冷凍「うまはや冷凍」搭載
  • ナノイーXでニオイや菌の繁殖を抑える
  • パーシャルの機能が上がりさらに鮮度長持ち
  • 野菜室と冷凍室のワンダフルオープン機能で収納が楽々
  • 「うまはや冷却」で粗熱とりや下味をつけるのも簡単時短

パナソニック冷蔵庫こんな人によい

  • 収納面などの使い勝手に拘られた機能重視な人
  • 急速冷凍を取り入れたい人
  • 時短で家事を進めたい人
  • お弁当などを頻繁に作る人

パナソニック冷蔵庫NR-F507HPXを使ってみた口コミまとめ

良いと思う部分を完結にまとめます。

・クーリングアシストルームの3つの機能が便利

・見た目がスタイリッシュでおしゃれ

・使い勝手が考えられた主婦に優しい冷蔵庫

一言で言うと間違いなく満足できる冷蔵庫になっていると思います。

特にクーリングアシストルームでは3つの使える機能があるので、かなり重宝すること間違いなしと思います。

AI機能でエコナビをしてくれて、省エネ面でも旧型モデルよりも進化しているので購入する価値はありです!!

コメント